「第3回日本語スピーチコンテスト」の参加者募集
令和7年11月3日

在ジョージア日本国大使館は、12月14日(日)にトビリシ自由大学にて「第3回日本語スピーチコンテスト」を開催いたします。同コンテストは、日頃の日本語学習の成果を発表する場として、また、他の日本語学習者との交流を通して日本に対する理解を深め、更なる日本語学習意欲を高めることを目的として開催いたします。
【日時及び会場】
開催日時:2025年12月14日(日)10:00-17:00 (予定)
会場:トビリシ自由大学 200号室
【本年度のテーマ】ことば・もじ
【募集期間】
2025年11月3日(月)ー11月19日(水)
留意事項:
同コンテストでは、初級の部、中級の部、上級の部の3部門を設ける予定ですが、応募者数に応じて部門を統合又は又は分割することがあります。応募者が多数の場合には、応募者から提出された書類を審査し、応募者を他の部門に振り分けることがあります。2025年11月21日に、大使館から書類選考結果及び振り分けられた部門を応募者にメールで通知します。
【各級のテーマ】
(1)初級の部(以下から1つ選択):
「日本/ジョージアの好きなことわざ」 「日本語の好きな表現」
スピーチ時間:3分
(2)中級の部(以下から1つ選択):
「日本人が気づいていない日本語の魅力」「日本語の面白いところ」
スピーチ時間:4分
(3)上級の部(以下から1つ選択):
「お薦めしたい日本の本」「日本語の力」
スピーチ時間:4分
特記事項:
・あくまでも暗記してスピーチを行わなければなりません(原稿やメモをそのまま読んだ場合は減点対象となる)。
・スピーチ後、発表内容について審査員からいくつか質問があり、日本語で返答するところも審査の対象となります。
・歌や踊り、詩の朗読、スライド使用等は行うことができません。
【応募資格】
・ジョージア国籍を有する者。
・日本語教師は、現役・元職を問わず参加不可(経験者も不可)。
・過去の優勝者は参加不可(ただし前回参加した級より上の部門であれば参加可能)
【各部門参加にあたる応募資格】
※日本語検定試験の保持者は、申し込み時に証明書をデータで提出すること
(1)初級の部
日本語検定試験(JLPT)のN5又又はN4保持者
JLPT(Japanese Language and Proficiency Test)
https://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html
JLCAT(Japanese language Communication Ability Test) A1又はA2保持者
https://jlcat.org/examination_details.html
(2)中級の部
日本語検定試験(JLPT)のN3保持者
JLPT(Japanese Language and Proficiency Test)
https://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html
JLCAT(Japanese language Communication Ability Test) B1保持者
https://jlcat.org/examination_details.html
(3)上級の部
日本語検定試験(JLPT)のN2又はN1の保持者
JLPT(Japanese Language and Proficiency Test)
https://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html
JLCAT(Japanese language Communication Ability Test) C1保持者
https://jlcat.org/examination_details.html
留意点:
・どの部門に申請すべきか分からない場合には、大使館に相談してください。
・日本の留学経験が1年以上ある者は上級とします。
【審査方法】
審査員が以下の基準に基づいて審査し、各級で順位を決定します。
A: 内容(40点)
・主張の独創性 (一般論や情報伝達だけではなく、発表者自身の主張があるか。
・主張の深さ
・内容の一貫性・論理、構造
B: 表現力(30点)
・発音とイントネーション
・プレゼンテーション力と表現
C: 質疑応答(30点)
・日本語表現力
・質問への回答の正確性
【表彰】
各級で以下の者に表彰状を贈呈します。
優勝
準優勝
第3位
また、級をまたいで以下の者を決定し、表彰状を授与します。
努力賞
【申し込み方法】
下記の申込書をクリックし、氏名及びその他の必要事項を記入の上、2025年11月19日(水)までに必要書類をアップロードしてください。
・申込書
・日本語能力試験(JLPT)合格証のスキャンコピー(該当する場合)
・日本語及びジョージア語のスピーチ原稿
※原稿冒頭に必ず氏名(フルネーム)を記載すること。
【問い合わせ先】
スピーチコンテストに関するご質問は、スピーチコンテスト事務局(culture@tb.mofa.go.jp)にお願いいたします。